やってみよう!手首が痛いとき編
久しぶりに「やってみよう」シリーズ更新ですね。
サボってましたね~((+_+))
手首が痛いとき。腱鞘炎や手首の捻挫なんかが疑われますね。
お仕事で手をよく使う人は、腱鞘炎もしくはなりかけになってるかもしれません。
ひたすらキーボード入力やってたり、重さのあるものをひたすら運んでたり(飲食店のホールスタッフ等)、握る&掴む動作(工具つかったりする方)を長時間していると痛みが出てくる人は要注意です。
そんな方々に使えるツボがこちらだー!
1 合谷
毎度おなじみ合谷さん。もうなんにでも使いますね。覚えてる方は説明不要な感じです。知らない人はここをチェックだー!
2 内関
手首の内側にあるツボ。場所はこちらー
手首の真ん中から、指の三本分下に向かって行けばあります。
手首の内側は筋肉の腱の通り道がある所なので、ここを押して刺激してあげると良く効きます。手首の内側を触ってみて、熱っぽいと感じた時は氷や保冷材で15分~20分冷やしてあげましょう。熱がないようでしたら、親指で軽く息を吐きながら押します。気持ちいいな~と感じる程度でOKです。熱がないときはお灸もいいですよ~(^◇^)
3 外関
手首の外側にあるツボ。場所はこちらー
手首の甲側、真ん中から指の下三本分に向かって行けばあります。内関のちょうど反対側ですね。
ここも手首の筋肉の腱が通ってる所なのでよく使うツボですね。内関と同じく触ってみて熱っぽいときは冷やしましょう。熱がなかったら内関と同じように押してあげるといいです(*'▽')b
4 手三里
肘の近くにあるツボ。場所はこちらー
押すと結構痛いので軽めに押します。肘の骨から手の方に向かって筋肉が伸びています。そのちょうど通り道なので、手をよく使う人はここも痛くなっている場合が多いです。手首と離れて関係ないように見えますが、ちゃんと関係ありますよ~(`・ω・´) 肩こりにも効くので肩こってる人は押してあげましょう。上記と同じく、触ってみて熱っぽいときは冷やします。大丈夫だったら息を吐きながら押します。お灸もOK!
5 少海(しょうかい)
肘の内側にあるツボ。場所はこちらー
ここも結構痛いときがるので要注意です。肘の内側の骨から手の方に向かって筋肉が伸びてます。ここはスタート地点ですね。ここの筋肉は握る動作に関係するので、そんな動作が多い人はこの辺を刺激します。ここ押すとよく悲鳴が上がりますが、心を鬼にして押させていただいております(>_<)スマヌ
熱っぽかったら冷やす、大丈夫だったら息を吐きながら押す。そしてお灸!(ΦωΦ)
6 陽池(ようち)
手首の甲側、真ん中にあるツボ。場所はこちらー
そして続いて
7 大陵(だいりょう)
手首の手の平側にあるツボ。場所はこちらー
陽池の反対側にあるツボ。腱鞘炎の人は結構な確率でこの二つに反応がでます。押すと痛い。押さなくても痛い。触ると熱っぽい。動かすと痛い。じっとしてても痛い等々。
お仕事終わった後、とくに肉体労働の人はここに負担がかかるので痛みもここによく出ます。お仕事終わったら速攻で冷やしましょう。無理な人は家に帰ったら冷やしましょう。15~20分冷やして落ち着いてきたら湿布。まだ痛むようだったら、少し休憩してからまた冷やしましょう。ぶっ続けでやると凍傷になってしまうかもしれないので注意してください。
熱っぽくないときは、親指と人差し指で二つを挟むように押します。もちろんお灸もOK。
セルフケアで1~7を刺激してあげるだけでかなり変わってきます。ぜひやってみてください。
上記を試してもあまりよくないときは、違う原因も考えられるのでまずはご相談ください。
刺さない鍼もよくききまっせ!(ΦωΦ)
しらふじLINE@登録お願いします!登録すると500円分の自費治療無料!(もちろん鍼灸も!)ID→ @yej4484
0コメント