花粉症対策パート3('Д')
花粉症ネタをまだ引っ張ります(挨拶)
前回と前々回で花粉症に効くツボをご紹介しました。
が、
それでもロマンティック(鼻水涙くしゃみ)が止まらない方がいると思います。
どうせ治んねーよ!と謎の逆切れをかまされる前に、今日のブログを読んで当てはまる所があったら改善してみましょう。
花粉症が止まらない。クスリも効かなきゃツボもダメだった方必見!
あなたの生活習慣ここが悪いんだよチェーック!
やっちゃダメ栄光の第一位
疲れ・ストレスを溜めない
現代社会に生きる戦士の皆さんから、「それが出来たら苦労しねーよ」と吐き捨てるようなセリフが聞こえてきますが、事実だからしょうがない。
疲れはお風呂に入る。寝る。しらふじで治療を受けるなど対策がありますね。
ストレス。こいつは厄介だ・・・(;´Д`)
たまったストレスを解消できても、ストレスをあなたに与える環境がある限りこいつは消えてくれません。ちくしょうめ!
お仕事、家庭、友人関係など色々あると思いますが、悩み過ぎて法律に触れないよう気を付けてくださいね(`・ω・´)暴力アカン
やっちゃダメ第2位
睡眠不足( 一一)zzz
対策:風呂入って速攻寝る。
企業戦士から「それが出来たら苦労しねーよ」と胸ぐらをつかまれながら言われそうですが、事実だからしょうがない。
何だよプレミアムフライデーって。
俺だって金曜5時にしらふじ勝手に閉めて帰宅してみたいわー!(# ゚Д゚)
すいません少々取り乱しました。寝不足になると体力も免疫もおちます。そしたら奴らの思うつぼ。たまには日付が変わる前に寝てみましょう。
やっちゃダメ第3位
運動不足。
この花粉でつらい時期に、外で思いっきり身体を動かせとおっしゃるこのランキングに狂気を感じざるを得ません。
これがダチョウ倶楽部だったら顔真っ赤にして「殺す気か!」と銃を頭に突き付けながら言われそうですね。
なので外ではなく中で適度に運動して体力低下を防ぎましょう。ヨガなんかいいですよね。ユーチューブでヨガ検索すればいくらでも出てくるので、スマホで見ながらやるなんてお勧めです。
やっちゃだめ第4位
インスタント食品、ファストフード、スナック菓子などの食事
一人暮らしをしている大勢の方の心に、グサーッと何かが刺さる音がここまで聞こえました。
まぁ俺にも刺さってますけどね。
添加物の多い食品や脂っこい食事は、アレルギーを引き起こす要因になりますので、控えましょう。
分かっちゃいるけど止められない。人間だもの(みつお)
ぶっちゃけ料理がめんどくせぇって意見もあると思いますし、片付けもやりたくない、そんなあなたは実家に帰りましょう。
やっちゃダメ第5位
飲酒・喫煙
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
俺のターン!ドロー!
禁酒・禁煙カード【魔法属性】を発動!
相手はお酒とたばこが禁止された!(遊戯王)
だがしかし、大抵の人はそのまま無視して酒もたばこもやりますよね~。
だから花粉症が止まらないんだよ(笑顔)
ちなみに、
アルコールの摂取は鼻の粘膜を一時的に充血・肥厚させることがあり、鼻閉感が強くなってしまいます。また、二日酔いの原因物質であるアセトアルデヒドは、アレルギーの原因となるヒスタミンを増やすため花粉症を悪化させます。
さらに
花粉症によって鼻やのどは炎症を起こし、過敏になっています。その状態での喫煙はさらに粘膜の炎症を悪化させ、症状を悪化させます。
がんばって止めましょう。あ、ちなみに僕はお酒もたばこもやりませんので、全く苦じゃないですね(邪悪)
いかがでしたでしょうか?今回は逆に悪化させるやっちゃいけない事をご紹介しました。
一つでも当てはまることがあったら、改善するように心がけてみましょう。
クスリに危機が悪かったりするのはその習慣のせいかもしれませんよ。
結局、自分の身体を良くも悪くもするのは自分自身です。
0コメント